2012년 6월 16일 토요일

映画分析ー千と千尋の神隠し ①




こんにちは。^^
私はチェ․ヒョンジュです
今日は映画分析をします!
私は私が大好きな映画、<千と千尋の神隠し>に対して分析をします。
まず、<千と千尋の神隠し>に対して調べましょう!
  • ジャンル: アニメーション、ファンタジー、冒険
  • 開封の日: 2002. 06. 28
  • 上映時間: 124
  • 観覧の等級: あらゆる年齢
  • 監督: 宮崎駿(1941 ~ ) → 代表作: <となりのトトロ、1988>、<崖の上のポニョ、2008>、<ハウルの動く城、2004>など
映画の筋 

千尋が家族たちと引越しする途中、好奇心に入って行った古くて古い門(トンネル)を通じて神々の世界に入って行くようになる。そのところで、ご両親が神々の食べ物を気のむくままに食べて、豚に変わってしまった。千尋は驚いて元々来た道に帰ろうと思うが、道は水中に浸かった後だった。その時ハクが現われて、千尋の体はだんだん透明になる。ハクは千尋にこちらの食べ物を食べないなら、消えるようになると言う。そしてこちらで仕事をしないなら、湯婆婆が動物で作ってしまうと言う。それで千尋は神々の世界で仕事をしようと湯婆婆を訪ねて、湯婆婆と大変に契約を結ぶようになる。契約を結びながら、千尋の名前の中で何字を奪って、これからお前はだと言う。ハクはにお前の名前を絶対忘れてはいけないと言う。そうしてになった千尋が神々の世界神々が利用する温泉で仕事をしながら、自分の名前を取り戻して、危険にさらされたハクを求めて、豚になったご両親を求めて、家に帰る内容だ。

登場人物: この部分は下のサイトで、下のサイトでそのまま持って来た部分に絵を添付しました。

荻野千尋(おぎのちひろ)/千(せん)
主人公。荻野家の一人娘。小学4年生で10歳の平凡な少女。両親と共に異界に迷い込んでしまい、神の食物に手を付け、豚にされてしまった両親を人間に戻し、元の世界に帰るために湯婆婆と契約を交わし、名前を奪われ「千」となって湯屋で働くことになる。
ハク
湯屋で働いている謎の少年。12歳。湯婆婆の弟子であり、湯屋の帳場を預かっている。作中初めて千尋と会った時から何かと彼女の力になってくれた恩人で、千尋を小さい頃から知っていたという。実は千尋が以前住んでいた家の近くを流れていた「コハク川」という小さい川を司る神だったことが明かされている。

湯婆婆(ゆばーば)
湯屋「油屋」の経営者で正体不明の老魔女。大柄だが顔も大きく二頭身で、強力な魔力と強欲で湯屋を切り盛りしている。何でもずけずけと口やかましく、脅かしたり怒鳴り散らしたりと部下をアゴでこき使うが、客に対しては腰が低く、息子の坊を溺愛している。人間の世界から迷い込んできた千尋を湯屋に勤めさせ、名前を奪って「千」と呼ぶ。油屋が閉まる明け方になると黒いマントに身を包み、湯バードと共に彼方へ飛び去って行く。弟子のハクを操り、銭婆の持つ契約印を盗ませる。契約印があれば湯屋の労働協約が変えられ、従業員を奴隷にすることができる。

銭婆(ぜにーば)
湯婆婆の双子の姉。姿形はそっくりだが、以前から湯婆婆とは確執があり、仲はあまりよくない。銭婆曰く『二人で一人前』である。湯婆婆の差し金で魔女の契約のハンコを盗み出したハクに紙の式神を差し向ける。強力な魔力を持つほか、言葉使いなどは湯婆婆と同じだが性格が違い、千尋を励ましたり、行く宛のないカオナシを引き取ったりするほど心は広く、物分かりの良い人物。ただし釜爺に言わせれば「あの魔女は怖えーぞ」。

釜爺(かまじい)
湯屋「油屋」の釜場でボイラーを担当している老人。クモのような姿で、6本の手を自在に操り、「油屋」で使われる湯を沸かし、薬湯の薬を調合する仕事をしている。千尋を気遣い、リンに湯婆婆の所へ連れてくように言う。部下に石炭を運ぶススワタリがいる。

カオナシ
黒い影のような物体にお面をつけたような存在。か細い声を搾り出すだけで言葉は話せず表情も無い。「己」を持たず、手からどんなものでも出す力を持つが、それはただの土くれが化けているものに過ぎない。また、他人を呑み込んでその声を借りてでしかコミュニケーションが取れない。主に手から金などの人の欲しがるものを出し、それを欲した瞬間にその人を飲み込んでしまう。橋の欄干で千尋を見かけた時から執拗に彼女を求めるようになり、千尋に喜んでもらいたい一心で番台から薬湯の札を盗んだりした。千尋にも砂金を差し出したが断られたため、絶望して次々と湯屋の従業員を飲み込んでいき肥大化していく。その後千尋と対面するが彼女に拒絶され、苦団子を食べさせられた怒りで暴走し、千尋を追いかけている途中に飲み込んだ人々を全て吐き出し元の姿に戻った。元に戻った後は千尋について銭婆の所に行き、そのまま銭婆の所に留まることになる。

リン
湯屋で働いている娘。年齢は14歳。口調は荒っぽいが性格はサッパリとしており、人間である千尋を初めて見た時は驚いて当惑していたが、湯屋の先輩として千尋に色々と仕事を教えて面倒を見るという優しさを見せる。
 

湯婆婆の息子。赤い腹掛けをした巨大な赤ちゃん。怪力の上、性格は非常にわがまま。癇癪を起こすと暴れ泣き喚き、その威力は部屋を破壊するほどである。歯は生えており、言葉を話すことは可能である。銭婆の魔法で小太りのネズミに姿を変えられる。湯婆婆の偏執的な過保護の元で育つが、そのせいで外に出ることを異常なまでに恐れていた。千尋と出会い、初めて外界の空気を吸ったことにより、性格的に一回り成長する。

頭(かしら)
湯婆婆に仕える、緑色の頭だけの怪物。中年のおじさんのような容貌で、跳ねたり転がりながら移動する。『オイ』としか話すことができず、作中では銭婆の魔法によって前記の坊に扮する場面が描かれている。いつも三つ一緒に行動している。


 
 湯バード
首から上は湯婆婆と同じ顔、体はカラスという不気味な姿の鳥。常に湯婆婆につき従っている。言葉は話せず、カラスのような鳴き声を発する。銭婆の魔法でハエのように小さい鳥にされる。ネズミに変えられた坊を足で掴んで飛ぶこともできる。坊と違って最後までその姿だった。

映画分析ー千と千尋の神隠し ②

これから分析を始めます!

映画自体分析

この映画が私たちに伝えようとするメッセージは?
→ この映画はあらゆる年齢が見られました。このごろのように荒んだ時代に童心を失って生きて行く人たちが多いのに、この映画を通じて童心を取り戻して童心を失わないメッセージを伝達してくれようと思うようです

日本だけの文化が入っている部分はどの部分か?
日本だけの文化が入っている部分はたくさんあります。キャラクターが着ている衣装とか、話が展開される場所、神々が出る部分などがあります
  •  キャラクターの姿: キャラクターの姿を見れば日本の文化を見られます。リンというキャラクターを見ましょう。リンのヘアスタイルを見れば日本史劇ドラマで見たヘアスタイルをしています。そして服を見れば着物に似ている‘寝巻き’という服を着ているのに、この服やっぱりも日本の文化と言えます。寝巻きは主に旅館でたくさん見られるといいます。
  • 話が展開される場所: 話が展開される場所は温泉旅館です。全世界で温泉が有名な国は日本です。日本すれば温泉で、温泉すれば日本です。そんな特徴に当たるように温泉が出ます。そして千が生活する場所を見れば床が畳になっています。畳は日本の住居文化でたくさん見られます。そして木造建物が有名な日本の文化に当たるように、温泉旅館の床が木になっていることを見られます。そして、建物の壁に出た絵を見ても日本文化を感じることができます。鬼の絵、松の絵などがそれです。
  • 神々が出る部分: 日本は8千万の神々が存在するといいます。そんな文化的の特性が映画に反映されています。この映画自体が神々の世界に行った千尋に対する話を見せてくれるから日本の伝統的の文化を反映したといます。

映画の内容とostが釣り合うか?
はい。ostが静かに流れるのが、映画とよく釣り合います。ostは久石譲が引き受けました。この人はこの映画外にも、宮崎監督のほかの映画でもostを引き受けた人です。そうして、宮崎監督が表現しようとすることをよく現わしたようです。

映画分析ー千と千尋の神隠し ③

内容部分分析

千尋のご両親が神々の世界の食べ物を食べて、豚に変わった理由は何か?
→ 神々世界の食べ物に魔法がかかっていたからです。人間が食べれば動物に変わる魔法がかかってい千尋のご両親が豚に変わったようです。


初めて千尋が神々の世界へ行った時千尋がどうして消えようと思ったのか?
神々の世界へ行った時、神々の食べ物を食べなければ体が消えます。ところで千尋は初めて行った神々の世界だから食べ物を食べることができなかったです。それで千尋の体が消えようと思ったのです。

神々世界の食べ物を食べたのに千尋はどうして豚に変わらなかったのか?
前で言ったように千尋のご両親が食べた食べ物には人間たちが神々の食べ物を食べれば動物に変わるようになる魔法がかかっていました。それでご両親が豚に変わって、千尋は魔法がかかっていない食べ物を食べて豚に変わらなかったようです。

初めてカオナシ千尋に親切を尽くしたら、後で千尋を苦しめる理由は何か?
カオナシはさびしさをたくさん味わっているキャラクターのようです。それで千尋カオナシに少しの親切を尽くして、千尋に好感を感じるようになります。千尋の関心を得るために人間たちが好きな金も与えたが、千尋は大丈夫だと金を遠慮しました。それで突き刺さったカオナシが性格が暴悪になって千尋を苦しめるようになったようです


ハクはどうして千尋を手伝ってくれるか?
ハクは千尋が神々の世界に入って来る前から分かっていました。千尋が川におぼれたことがありました。あの時、千尋を救ってくれたことがハクです。ハクはその日に対して、詳らかには記憶ができないが、無意識の中に千尋を神々の世界でよく堪えるように助けなければならないという気がして、千尋を手伝ってくれたようです。

湯婆婆千尋の名前を持って行った理由は何か?
湯婆婆は契約をする時、名前を持って行くようです。それで自分が誰だかだんだん忘れるようにして従業員として、または奴隷として作るために一種の魔法をかけるのです。自分が誰だか忘れるように作れば、元々あったところに帰るという話をしなくなるからです。それで千尋の名前を契約する時、持って行ったようです。

映画分析ー千と千尋の神隠し ④

感想

映画分析することはとても難しいようです。
私は映画を大きく一度分析して、一部分を分析しましたが、先生のお話のように映画の全体を詳しく分析をするためには1年位はかかるようです。
それでも私が好きな映画を分析して面白くしたようです。
私はこの映画の内容の中で一番好きな部分は千尋のお父さんが豚に変わる前、鳥肉みたいなことを食べる場面、初めて千尋を会った時、ハクが魔法で門を開ける場面などです。その理由はとても目新しかったからです。この映画を中学生の時、とても不思議に見ました。それで今までも目新しくて面白いようです。

鳥肉みたいなことを食べる場面

ハクが魔法で門を開ける場面







2012년 4월 25일 수요일

旅行の計画 - 由布院のツアーコース


こんばんは。
私はチェヒョンジュです。
今日は旅行に対して話します
 
私は 2007年度に日本に行って来たことがあります
いい機会で6泊7日ほど福岡と長崎へ行って、神社と高等学校、自動車工場、ヨーグルト工場、遺跡などを見学しました
その時はとてもきついスケジュールだったので、記憶に残っていることはあまりないです
それで次にはもっと余裕があって私が行きたい場所を旅行したいと思っていました。
 
次に旅行に行ったら九州の大分県にある由布院に行きたいです。
私は今まで伝統の温泉に行ったことがありません。もちろん高2の時、日本へ行った時にもホテルにある温泉に行ったことがありますが、我が国の普通の風呂場と違わない所なので残念でした。それで今度は日本で3番目に温泉が多い地域である由布院に行って、伝統の温泉を楽しみたいです。もちろん由布院には温泉ではなくも見る場所、食べ物なども多いです。
 
それで私が行きたい所と体験したいことを主として旅行の計画を立てて見ました
2泊3日ほどの由布院のツアーコースです
 
一日、
由布高原美術館 → 由布院ステンドグラス美術館の見物及び体験 → 湯布院長寿畑 → → 九州自動車歴史館 → 空想の森アルテジオ → 宿所

の写真


日、
ギャラリーブルーバレン → スカーボロ → 萬屋うさぎ茶房 → 由布院オルゴールの森 → 御箸作り体験(箸屋一膳) → 由布院どんぐりの森 → 宿所


スカーボロの写真
 

三日
ゆふいん蛟龍窯(体験工房ミュウ)→ レンタサイクル菊水(自転車乗り) → ふくろう茶屋 → えびす屋湯布院(人力車体験) → ことことや(ジャムの店) → 空港
 
各日程にいる場所に対して今から話します。
 
人力車体験


一日の場所
  • 由布高原美術館:由布市湯布院町川上426−33、アンティークガラスと磁器をコレクションする私設美術館です。オーナーが収集した約140点を「ガラスの歴史」「ヨーロッパの磁器」などの5つのテーマに沿って展示しています。
  • 由布院ステンドグラス美術館:由布市湯布院町川上2461-3、外観のレンガから、調度品にいたるまで、厳選された英国直輸入のアンティークで装飾されています。また、ヨーロッパの1800年代からのアンティークステンドグラスを展示した日本で初めての本格的なステンドグラス美術館です。ステンドグラス体験もできます。
  • 湯布院長寿畑:由布市湯布院町川上1479-2、健康と癒しをテーマに、湯布院長寿畑の「からだに優しい田舎風商品」。豆腐アイスとお土産品店です。湯布院産のクリームチーズを贅沢にたっぷり使ったハイカラチーズケーキはいかかでしょうか?
  • :1周コース(由布院駅発~佛山寺~宇奈岐日女神社~由布院駅着)で、約50分ほどの体験です。
  • 九州自動車歴史館:由布市湯布院町川上1539-1、大正時代のフォード型や木炭車から、映画やテレビで使用された懐かしい車が70台以上展示されています。40年前に運行してボンネットバスが復活し、イベント中には町内を走っています。
  • 空想の森アルテジオ:由布市湯布院町川上1272-175、音楽にまつわるアートを集めた施設です。小品ながら、マティス、ジョン・ケージ、マン・レイといった目と耳を自由に横断した画家たちの作品が美しい音楽と共にてんじされております。


日の場所
  • ギャラリーブルーバレン:由布市湯布院町川上1510-7、由布院発の小さなギャラリーです。オリジナルの手作り雑貨のショップに、毎月替わる企画ギャラリーが併設されています。
  • スカーボロ:イギリス・アキナス社のクラシックカ―。観光乗合バスで、日本では由布院と長崎のハウステンボスにしか走ってない車です。今は部品を作っていない様で、大変希少ですよ。(今乗らなきゃ、次は乗れないかも?)1周コース(由布院駅発~佛山寺~宇奈岐日女神社~由布院駅着)で約50分ほどの体験です。
  • 萬屋うさぎ茶房:由布市湯布院町川上1265、ウサギにちなんだ手作りの小物と、絵本作家の有吉弘行さんのオリジナル陶器を展示販売。湯呑み、マグカップ、皿などが購入できます。カフェスペースも併設しております。
  • 由布院オルゴールの森:由布市湯布院町川上1477-1、スイスのリュージュ社の高級オルゴールから手ごろなものまで1500種以上が揃います。形もメロディーも豊富にあります。
  • 箸作り体験(箸屋一膳):由布市湯布院町川上2093-2、大分県内や九州内産の木にこだわって、一本一本丁寧にお箸を作っています。オーダーメイドや体験もできます。体験では、約2時間ほどで自分好みのお箸ができあがります。
  • 由布院どんぐりの森:由布市湯布院町川上3019-1、庭先でトトロがお出迎えます。お店に入るとそこはジブリワールドです。トトロ・猫バスまっくろくろすけ等のトトロの仲間たちやキキ・湯バーバなどアニメの世界のキャラクターたちが勢ぞろいます。

 
三日の場所
  • ゆふいん蛟龍窯(体験工房ミュウ)由布市湯布院町川上884-3番地、2011年5月にオープンしたばかりの窯元さんです。足や口、取っ手など、ユーモラスなワンポイントがある作品が特徴で、体験工房もございます。自分で作った作品でお茶やご飯をいただく。ささやかだけれど贅沢な「ろくろ体験」を由布岳に抱かれながらしてみませんか?また、展示・販売もしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
  • レンタサイクル菊水(自転車乗り)由布市湯布院町川北5-11番地、由布院駅から徒歩1分。お子様用の自転車や電動自転車、ベビーカーの貸出もしております。レンタサイクルご利用の方は、手荷物無料預かり可。
  • ふくろう茶屋:由布市湯布院町川上1510-2番地、湯の坪街道にある、ふくろうの看板が目印です。手作りのふくろうグッズや手作りのかぼちゃドーナツ・紅茶・珈琲などもあります。
  • えびす屋湯布院(人力車体験)由布市湯布院町川上3725-6番地、えびす屋とは、観光人力車として全国に拠点を持つ会社の屋号です。2人乗りの人力車を運行しています。行き先は走行可能エリア内で、俥夫さんが観光ガイドもしてくれます。JR由布院駅前や金鱗湖付近の駐車場などでご乗車いただけます。豊かな自然を背景に人力車で由布院を巡りませんか?
  • ことことや(ジャムの店)由布市湯布院町川上3000-1番地、喫茶・ジャム工房。ジャムは、 香料や 着色料等は一切使用せず、果物がもつ自然な香りや色、風味を大切に優しくジャムに 仕上げております。 由布院の自然の中で一鍋一鍋ゆっくりと炊き上げたジャムをご賞味ください。喫茶店でもご賞味いただけます。 


そして日程の中間にかわいいカフェと店も行きます~
 
上の日程を見れば、各場所の距離が歩いても移動することができる位置にあります。それで私はを韓国から日本に到着して由布院まで移動する時を除きほとんど歩いて移動をしようと思います。韓国から日本に到着して由布院まで移動する時は高速バスに乗って移動します。高速バスに乗れば空港から由布院までまっすぐに行くことができるといいます。そして歩いて移動することができない距離はタクシーバスを利用します。
 
そして私は温泉がある宿泊施設に泊まるです。適当な価格帯の宿泊施設で~
一日の日程を通じて溜まった疲れを温泉ですぐ寝ることができるからぴったりと思います。
 
そして必ず食べたいことがあります。それは手打で作ったうどんとどんぶり、お弁当、ナベ、プディング、ラーメン、名物のコロッケが食べたいです。お弁当は2007年に日本へ行って食べましたがあまり良くない記憶だから新しいお弁当が食べたいです。
 
あ!そしてこの旅行の計画に必ず必要な物は運動靴です。あちこち回らなければならないから必ず楽な服装と運動靴を準備しなければなりません。そしてお金もたくさん持って行けばいいです楽な旅行のため!

上の日程どおり多くの体験と見学を通じて、多い追憶を


☆ お金はいくらかかるでしょうか。(1人基準)
  • 往復の航空費: 約47万ウォン(大邱 → 福岡福岡 → 大邱)
  • 宿泊費: 2泊 約25000円
  • 食費(間食い費含み): 約10000円
  • 交通費: 高速バス片道 2800円 × 2 + タクシー費とバス費 3000円
  • 体験費+入場料: 約25000円
  • 個人私費: 30000円
  • 総: 約200万ウォン
  * 円は2012年4月25日水曜日基準1428.59ウォン
 
 
今まで私の旅行の計画でした。
まずしい旅行の計画だが、最後まで読んでくださって、どうもありがとうございます。

 
☆ 参考サイト
  • 大韓航空 http://kr.koreanair.com/ → 航空費を調査しました。
  • 由布院の観光協会 http://yufuin.we-love-oita.or.jp/ → 由布院あれこれのページで、泊まる、食べる·飲む、買う、遊ぶ·楽しむ、見るの各ページで宿泊施設と食べ物、場所などの資料を調査しました。

2012년 3월 18일 일요일

自己紹介


はじめまして。
私は啓明大学の日本学科に在学中の4年生のチェ・ヒョンジュです。
去年から社会福祉学科を第2専攻するために勉強しています

私の住む所は慶北高靈郡という所です。
高靈と言えば分からない人が多い高靈は大伽倻祭りと
いちごが有名な所です
それでも、分からなかったらインターネットで検索して
ください

私の家は農業と畜産業をしています
農業は米とマクワウリを主にして、畜産業は牛と犬、
鶏を飼っています
午前6時40分と午後4時40分になると、飼料を食べたいと鳴く牛が愛らしいです。

私は 4年生ですがまだ日本語がたくさん下手です。
語彙力もたくさん不足して、初級文法もまだマスターすることができていません
それで、今度の目標を語彙力を向上させて、初級の文法を完璧にマスターをすることにしました
頑張りますので見守ってください。

そして、私は4年生の1学期ですが、次の学期の時休学をする予定です
来年、卒業しますが私だけの時間をもっと持つために、次の学期休学をするつもりです。
休学をしたら、もっと熱心に日本語勉強をして、歯列矯正もするなをすることです。

私の趣味は自動車の運転することです
私は高靈に暮しているから、車で運転をして通学をしています
一日の日課を終えて帰る時、車を運転すれば一日の間溜ストレスが解消されます
ちょっと危ないが他の運転手を追い越す時、気持ちがすごく良いです

以上に自己紹介を終わります
不足な日本語にする自己紹介だが、最後まで読んでくださって、どうもありがとうございます。